かとうけんそうのスポーツ観戦記

サッカー、野球、プロレスの最新情報をまとめていきたいです!

2020年12月31日 大晦日格闘技を振り返る・RIZIN編(長文)

で、まあRIZINなんですけど、MMA(ミックスド・マーシャル・アーツ)とか総合格闘技とかいう言い方をしたって、大半の方はそんなにプロレスと区別つかないですよね?

普段プロレスを見てくれない、うちの息子たちも「これはガチなんだろうなあ」とか言いながら「どういうルールなの? 寝技はあるの?」とか聞いてくる。

世界的には、こういう試合は今、全部ケージ、金網の中でやってるんですよね。

それでボクシングコミッションと同じ管轄でやったり、アマチュア競技ともリンクして競技性を高めようとしている。ロシアとか五輪競技にしろ、て言ってる。

日本だけ、いまだにリングでやって、話題性優先のマッチメークをしてるんだから、プロレスの延長と思われても当然だと思うし、主催者もそれでいいんだろう。

ていう割には、詳しくない人にも多少、理解は進んでるとも思うけど。

でも、思い出す20年前のさいたまスーパーアリーナ、最初のK-1対猪木軍の時代は、事前のアオリ番組のときからピリピリした緊張感があったな〜。あの気分は、今とは比べ物にならないな。

かつて、ほんとに格闘技ブームと言われたときは、K-1もPRIDEもヘビー級がメインだった。90キロ以上。桜庭は違うだろ、つってもライトヘビー級で、80キロあった。

2000年代後半以降、魔娑斗や山本KID、五味や青木なんかがメインになって70キロ以下、ミドル級、ライト級、フェザー級バンタム級、と体重が下の試合が中心になっていった。

だから日本人選手がメインになって、身近な感じで盛り上がったともいえるし、世界の強豪が集まるスペクタクルが無くなった物足りなさも感じましたね。プロレスファンだから、そう思うのかな?

だいたい試合中は気づかないけど、試合後とか、ラウンドガールや、花束贈呈のゲストよりも、ちっちゃい格闘家を見てると、なんか寂しいよな。

とはいえ、アメリカのUFCも、最初は重量級ばかりスポットを当ててたけど、今はコナー・マクレガーの活躍などもあり、軽量級がメインの興行が中心になってきた感もあるからいいのか?

などと思いつつ、軽い階級のボクシングにめずらしく興奮した後で、

今年も大晦日RIZINを見始めました。

====================================

第1試合 ミノワマン vs. スダリオ剛(120kg契約)

かつてパンクラスで活躍した美濃輪ですけど、ミノワマンに変身してからは無差別級の試合でたくさん結果を残している。

そんなミノワの試合なのに、120キロ契約、などという中途半端な設定なのか。と、誰もが疑問。結局、スダリオ(元・貴ノ富士)は114kgで、ミノワは82kgですよ。30キロ以上の差。無差別級でいいじゃないか。まあヘビー級とも言っていい試合。

まあ体重差よりも年齢差が気になるよな。もう40過ぎてしまったミノワと、まだ20代のスダリオと。

前みたいに倒して足関節で、ミノワがあっさり巨人をやっつける、みたいな展開も、もう無理だろうなあ、と思ってたら、案の定、3分で、ローキック2発で動けなくなってしまった。最後はゆるいパウンドをレフェリーが止めてKO負け。

高阪剛が「カーフキックですね!」つってたけど、その言い方、もう定着してたのかな? なんかプロ野球が突然、メジャー流にツーシームとかフォーシームとか言い始めたときと同じ印象。

カーフってむしろ、AJスタイルズのカーフキラー(今はカーフクラッシャー)で印象に残ってた。

ふくらはぎに当てに行くキックなんて、ミノワも今まで格闘技人生で何百回も受けていただろうに。やっぱり、体重差がこれだけあると、キックの威力が違うのか、それとも年のせいなのか。。

と思ってたら、まったく同じような試合展開で、もっと若い選手がやられてた!

====================================

メインイベント

第15試合 RIZINバンタム級タイトルマッチ(61.0kg)
朝倉海 vs. 堀口恭司

いきなり最後の試合に飛んでしまいますが、この試合も、あっけなく2分で、カーフキックで決着がついてしまった!

王者・朝倉海が、堀口恭司のリベンジを許してしまいました。

これも最後はパウンドになりかけて、レフェリーが止めた感じ。

もう、ふくらはぎを3発蹴られて動けなくなった。体重差のない試合で、20代前半の朝倉が。

高阪剛も「これカーフにくらったら3発くらいで動けなくなりますよね〜」と平気で言ってた。

これまで長年、格闘技を見続けてきた、我々にとっては「?」ですよ。

今までローキックの攻防とか、普通に序盤の軽い牽制として見てて、防御の技術体系もさんざん出来てたと思ってたのに、こんな簡単にローキックだけでKO決着できる試合ってアリなの?

アリといえば、モハメッド・アリ。

総合格闘技MMAの原点といえば1976年、アントニオ猪木対モハメッド・アリ戦では、猪木はスライディングしながら、執拗にアリのふくらはぎを何十発も蹴り続けた。

ラウンドごとに、アリのふくらはぎがムラサキ色に腫れ上がっていくのをドキドキしながら見つめたものですよ。

しかしアリは15ラウンドの最後まで1時間、倒れず立ち続けたし、痛がるそぶりもなかったね。

いや、44年経って、原点回帰、今のキックの技術というのは、そっから進化して、2〜3発でも簡単に相手をKOできるまでになったのですか?!

これまでMMAの戦いの戦略というのは、年を追うごとに高度に複雑化されてきた、と言われてたのに、ここまでシンプルに短期決着できるようになると、今後はどうなっていくんだろう?

====================================

あと、面白かったのは

第3試合 HIROYA vs. シバター

シバターの一本勝ちでしたが、HIROYAはキックのプロとはいえ、シバターも素人じゃないのに、これも体重差が20キロ以上あるのに、MMAルールでやるのは、無理があったね! でも、そこがなんかプロレスぽさもあって面白かったよ。

第7試合 (61.0kg) 所英男 vs. 太田忍

これも年齢差が一回り以上あるけど、ベテランの所が極めの強さで勝った。

一本を狙って、どんどんサブミッションを仕掛けていく所を、力まかせにマットに叩きつける太田の、まだ慣れてない感じも、ほんとにプロレスみたいな、プロレスのリングでの異種格闘技戦みたいな面白さがあったね!

第12試合 五味隆典 vs. 皇治

五味の判定勝ち。これはキックルールだったけど、やっぱ体重差10キロ以上ある試合で、でも五味のほうが年取ってて不慣れなルールということで、最初はエキジビションだったのに、判定もありの試合になってて、不思議だよな〜。

第13試合 (68.0kg) 朝倉未来 vs. 弥益ドミネーター聡志

ドミネーターということで、グレート・オーカーンとコラボでもあるかと思ったけど、それはなかったな!

しかし未来があっさりKO勝ちしたように見えるけど、フィニッシュ前のシーンで未来の頭が弥益の顔に当たったバッティングが案外効いてたんじゃないか、って気もする。

まあ弥益は言い訳もしないし、できなかったろうとは思いますが、もう1回チャンスがあってもいいね。

てことで、まあ今年のRIZINは、やはりプロレス寄りな感じで面白かったとはいえる。

メインの試合前の、湘南乃風の人の国歌斉唱=君が代も、最近ちょっと聴いたことのない調子で、かなり面白かったw

次のRIZIN新庄剛志や、元・西武の相内誠なども出てくるんだろうか?

それとも世界標準の競技化を目指すのか? でもケージマッチはもうやらないだろうな。キックルールともチャンポンでやるし。ていうイベントの成立のさせかたで興味を引っ張れるんだから、興行のやり方がまた伝統芸能化、硬直化してきたプロレス界から見れば、うらやましくもあるだろうな。(この項終わり)

2020年12月31日 大晦日格闘技を振り返る・ボクシング編。

ぼくのようなプロレス第一主義者にとっては、ボクシングはテニスやゴルフやマラソンと同じメジャー競技として、たまに注目の試合だけ見る感じで、それほどシーンを追っかけてるわけじゃない。MMAやキックボクシングから見ても一線引いた、けっこう遠い世界という印象。

ボクシング至上主義の人とかは、プロレスとかまったく見ない、て人も多い。

ライトユーザーの人ほど、同じような格闘技として気軽に見ることもできるのだろう。

なので、大晦日に並行して放送されたりするのも、それなりにお祭り気分でよいと思う。

ぼくも普段あまり見ないボクシング、今回はわりかし熱を入れて見ることができた。

試合のバックグラウンドも整理して頭に入れて見れたよ。

一緒に見てる高校生の息子から「日本のボクシング史上で一番強かった人って誰なん?」て聞かれたけど

やっぱり試合数の多さ、王座防衛回数から言ったら「具志堅用高しかいないかなあ」と答えると、あの変なことばっかり言ってるボケ老人みたいな人が? という感じだった。

まあ、王者当時からボケてた人ではありますが。

======================================

WBOアジアパシフィックバンタム級タイトルマッチ

ストロング小林佑樹 対 比嘉大吾

WBOアジアパシフィックバンタム級(-53.5Kg)王者・小林は長年、なかなか世界戦に行けそうで行けない苦労人。

対戦相手の比嘉大吾はすでに何度も世界王座を取ってるのに、体重超過でタイトル剥奪されたり、育ての親である具志堅用高のジムと方針でモメてるうちにくすぶってたが、今年は井岡と同じマネージメントに所属を変えて、やっと今回チャンスをつかめた苦労人。

まあボクサーで苦労人じゃない人はあんましいないか。

昔は東洋太平洋タイトルと言ってたベルトが今は「アジア・パシフィック」になってた。と思ったら、それはWBOの言い方で、WBC方面ではまだ東洋太平洋OPBFが残ってる。世界と銘打ちながら4団体のベルトが乱立する、このへんのややこしさ。ボクシングもプロレスと変わんないんじゃん、と揶揄されるウイークポイントになってますね。

試合は面白かった。実力伯仲の壮絶な撃ち合いで。実績からいけば比嘉の圧勝でもおかしくないんだけど、小林も何度も見せ場を作っていた。しかし比嘉の5回KO勝ち。

比嘉にとっては世界に向けてのステップマッチなんだから、すぐにタイトルも返上するのかもしれない。でも前回の復帰戦は日本王者と引き分けてるんだけど、そのリマッチはやらなくていいのかな?

しかし試合前のストーリーといい、結果といい、よくできた試合であった。

その後のメインがまた、期待にたがわぬ、もっとドラマチックな試合だった。

WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ

井岡一翔 対 田中恒成

WBO世界スーパーフライ級(-52.1Kg バンタムの1個下。昔はジュニア・バンタム級だった)王者・井岡は4階級制覇の経験があり、一度は引退宣言しての復活をしたベテランです。

4階級とはWBCミニマム級(−47kg 最軽量級・昔はストロー級WBAで1個上のライトフライ級(-48.9級 昔はジュニア・フライ級)WBAで1個上のフライ級(-50.8kg これは昔から)からの、WBOでスーパーフライ級(女性歌手とかジミー・スヌーカとは関係ない)

ま、ほぼ2キロ刻みですね。分けすぎじゃねえ? とは思う。タイトルを増やしたいだけなのでは? とも。(プロレスファンならではの意地悪な目線

2キロ違うだけでも、顔面にパンチを受け続けるのは大変な違いとは言いますが。

ぼくも27年前は、井岡の叔父である元世界王者・井岡弘樹の試合を見に大阪府立体育会館まで行ったなあ〜(遠い目)

田中恒成も3階級制覇の経験がある。WBOで、ミニマム、ライトフライ、フライ、と一敗もすることなく王座を返上し続けて、階級を上げてベルトを取ってきての4階級目で、井岡への挑戦となった。

なんか満を辞してのマッチメークって感じしますよね。

田中のほうが6歳くらい若いので、30過ぎた井岡との世代交代マッチとも言われたんだけど、実際にはけっこう実力差があった印象を受けるほど、井岡がインサイドワークで田中を翻弄して、何度もダウンを取ってレフェリーが止めた。田中に初黒星を付けた。

井岡の髪型やタトゥーとか、若い頃とイメージの変わったやさぐれた感じもよかった。試合後もすがすがしい感じで、なんか興奮してしまった。

やっぱ大晦日に格闘技いいなあ〜と、今さらボクシングで思わされるとは。と、RIZINを見る前にいったん気持ちが一段落してしまったよ。(以下RIZIN編に続く)

 

2020年12月31日(木)全国高校サッカー選手権・高川学園(山口県)ー昌平(埼玉県)

初日の1回戦から盛り上がりましたね!

優勝候補の一角にも上げられる昌平は、卒業後のJリーグ入りが内定している選手が4人もいる強豪。うち2人は鹿島アントラーズだって! 個人技のレベルの高さでは絶対かなわないはずだった、高川学園でしたが、組織の守備で上回った!

ゴール前の鉄壁ディフェンスで、昌平に何本シュート打たれても切り抜けて、スピード感のある攻守の切替でボールを奪うと、少ないチャンスで確実にゴールを決めて2−0のリードまま、試合終盤へ!

ジャイアントキリングなるか! 昌平の選手たちもすごくあせって、表情も気落ちしている。

と思ったら、やっぱり実力差はあったな。わずか数分、終了間際に続けて2点取られ、PK戦に持ち込まれ、これも惜しいとこまでねばったんだけど、高川の敗退。。

結果だけ見れば順当でしょうが、実際は99%の勝ちを逃した、て感じかな。高川は!

しかし、この大会が終わったときに振り返っても、最初に名前があがるだろうという熱戦が、初日に起こった、というだけでも価値のある試合だったよ。

2020年12月27日(日)天皇杯・準決勝

第1試合 川崎フロンターレ(J1)2ー0 ブラウブリッツ秋田J3

川崎が堅く勝ちました。

中村憲剛があれだけ華々しい引退セレモニーをやっておいて「後はもうひとつ残ってる、天皇杯がんばります」つっといて、2つ下のカテゴリに負けたのが最後の試合、ていうことになったら、どうすんだろ?「まだやり残したことがあります」てならないのかな? と心配してましたが、杞憂に終わりました。よかったね。

もう元日ファイナルに進めさえすれば、たとえ勝っても負けても最後の舞台にふさわしい。

川崎はフィジカル強い選手はあんましいなさそうだから、秋田の雑草たちのほうがカラダは頑丈そうに、たくましく見えましたけどね。格下感はなかったよ。

でも秋田は誰かがボールを奪っても、2人目、3人目があんましフォローに行けないんだよね。ボールホルダーを孤立させてしまう場面が多かった。連動できてない。

そうさせてしまうのが川崎のクオリティなのかね〜。

================================

そして第2試合目。

ガンバ大阪(J1)2−0 徳島ヴォルティス(J2)

まったく似たような展開の試合になってしまった。。

1点リードされた下のカテゴリのチームが、後半盛り返して、追いつけそうかな〜と思ってたら、あと10分くらいのところで追加点で突き放される!

ヴォルティスも面白いボール運びするんだけど、ガンバの対応が早いんだよね。

どうも徳島はリーグ戦のときと比べて、プレッシャーなのか、パスの出し方、判断がワンテンポ、0.0何秒遅れてる感じ。惜しかったですわ。

これで元日決勝は川崎対ガンバだと思うと当たり前すぎて、ちょっとなんだか、だね。いちおう見るけど。中村憲剛の引退、有終の美と、リーグ戦でボロ負けしたガンバのリベンジか、というのがドラマになるかね? どうかね。

世界の盗塁王・福本豊

NHK-BSの「レジェンドの目撃者」という番組で、元阪急ブレーブス福本豊の特集をやっていた。

まあ、だいたい他の番組や書籍とかでも、知ってたエピソードも多かったですが、福本は足の魅力だけでなく、バッティングも超一流だった、てとこを強調してくれたのもよかったです。パンチ力もバットさばきも腰の回転も、福本はカッコ良かったわ〜。

あと守備にまったく触れてなかったのは、ちょっと不満。福本は守備も一流だから、後年打率が下がっても、ずっとレギュラーでいられたんだしな。 

オールスターで、阪神・田淵の完全にホームランになる当たりを、フェンスによじ登って捕球したシーンは今でも思い出せるよ。解説の別所さんが「あれはサルですね」つっててて笑った。

あと、やたらに阪急ひとすじ20年、阪急愛、と言ってたけど、本当に他球団に移籍したいと思わなかったのか? つうと、やっぱり監督と相性がよかったから、なんじゃないかな? 西本や上田とか。

もしも突然、ノムさんがやってきて阪急の監督になってたどうしたか? 広岡だったら? カネやんだったら? 

「こんなん、やっとられんわ!」つって、さっさとトレード志願したり、早めの引退したんじゃないだろうか? って、司会の土屋礼央に聞いてみてほしかったな〜。と、ちょっと思ったよ。

もっとがんばってくれ土屋!(土屋で締める

 

 

高橋ヒロムのELP

先日12月23日の新日本プロレス後楽園ホール大会の映像を見直してたんですが、高橋ヒロムが胸に、素肌の上にマジックで雑に「ELP」と書いていた。

これは1.4東京ドームで闘うことになってる相手レスラー、エル・ファンタズモ(El Phantasmo)の略称ってことなんですけど、

誰か「これは昔からワールドプロレスリングのテーマに使われてる曲を作った伝説のロックグループ、エマーソン・レイク&パウエルの略称でもあるよ」

って教えてあげてほしいの。由緒に理解が深まる。

 

ELPは1971年にデビューしてブリティッシュ・ロックのトップグループになったエマーソン・レイク&パーマーの略称でしたが、80年代に入る直前に解散。その後、再結成するとき、ドラムのカール・パーマーはエイジアの活動のため参加せず、キーボードのキース・エマーソン、ベース&ボーカルのグレッグ・レイクは、新たにドラムにレインボーなどで活躍していたコージー・パウエルを迎えたのが、同じ略称「ELP」になるエマーソン・レイク&パウエルでした。そのアルバムのオープニングを飾る大作曲「ザ・スコア」が新日本プロレスのテーマ曲にも使用されるようになって、もう30年以上になります。

 

結局、エマーソン・レイク&パウエルはまたすぐに解散し、パウエルはその後、事故で若くして亡くなってしまいました。

90年代以降、またパーマーが復帰して、オリジナルELPとして活動した時期もありましたが「ザ・スコア」は演奏されることはなく、残念でした。

そして数年前、エマーソンとレイクも相次いで亡くなりました。

 

二人が亡くなったときはせめてワールドプロレスリングでも追悼メッセージ出さないかな~と思ってたけど、やらなかったね。まあ直接コンタクトしたこともなかったでしょうが。

まあ高橋ヒロムはスーサイダルテンデンシーズのジャケットを着てるくらいだから、そんなことも承知の上かな?

 

妄想・新日イッテンゴ後

いってんごご!

 

2020年の新日、最後の後楽園興行3日間も、無事終わりましたね!

12月23日のはテレ朝チャンネルの録画で見ました。

 

そして次は来るべき、毎年恒例、新日本プロレスの年間最大イベント、1.4と1.5の東京ドームですけど、ここ数年は、WWEのPPV翌日のRAWのマネをして、1.6とかにまた後楽園ホールで興業をやって、ドームの結果を精算した新しい展開の予告編や、1月末に契約切れで新日を離れるレスラーの壮行会的なカードが組まれるんですが、今回はどうなるんでしょうか? 早くもドームをすっ飛ばして、そっちに興味が移ってる人は多いでしょう。

 

多くの方が予想されていますが、ついにタイチがタイチ軍結成を宣言して、鈴木みのるを追放! ですよね。あんたの出番はもうないよ、と。今のところ、最後の後楽園では、その前フリはなかったので、わかんないけど、他にサプライズあるかな?

 

<予想>

ドームでジェフ・コブの挑戦を退けた鷹木にみのるが再挑戦表明、翌日後楽園で前哨戦的なタッグで対戦するも、鷹木にあっさりピンされて「お前とはもうやらねえよ!」と。そこへ「なんだ、だらしねえな」とタイチに絡まれ、金丸やデスペとともにリンチされる。今日からおれたちはタイチ軍だ! つったらTAKAみちのくもカムバック!

 

そこでまさかのザックも、タイチを裏切って、まさかのオスプレイと握手してジ・エンパイヤ入り? とか。そこまではまだ進まないか。

 

そして、ボロボロになって退場していく、みのるの今後はどうなるのか?

これは予想というより、ぼくの願望、というか提案なんですが

 

<提案>

2月末のAEWダイナマイトに突然「風になれ」が流れて場内騒然とする!(その頃には少しは有観客になってるだろうと想像)

キング・オブ・レスリング、ミノル・スズキ!

のアナウンスとともに、ランス・アーチャーに肩車された鈴木みのるが登場!

 

これは盛り上がりますよ。ジェリコやモクスリーも歓迎だと思う。

みのるも50過ぎて、もうこれ以上、新日の中でトップ戦線にからませろ、というのもワガママだ。永田や真壁もみんな一線退いてるんだから。後進に道を譲ろう。

それならレスラー人生の集大成にアメリカでもう一花咲かせれば、いいじゃないか。あっちなら、まだ上の方で仕事がいっぱいあるだろうし、お客も期待して待っているよ。

 

つって、もうとっくにそんなこと考えて、根回しは終わっている、なんてことはないかな?

 

==============================

 

ま、あと50代ロートルの処遇ということでいえば、邪道外道東郷は乱入要員だけになってるので逆にもうちょっと試合見せてほしい。たまに出てもそれぞれバラバラだし。ちゃんと3人で組んで6人タッグのベルトに挑戦とかしてほしい。

 

==============================

 

<予想>

もうひとつの問題、今日の後楽園では、小島聡がKENTAに挑戦、なんてやってましたが、これは〜まあアッサリ終わりそう。

 

で、イッテンゴのメイン、飯伏がジェイ・ホワイトを倒して、感動のエンディング。前日に内藤から奪った2冠を誇示し、観客に感謝のマイクアピールをしようとしたところ、KENTAが乱入! GO TO SLEEP! ぶっ倒した飯伏の上に座ってマイクを持つ。

 

「どうだ、おれのGO TOキャンペーンだよ。おい(観客に向かって)まさか2年続けて同じことが起こると思わなかったか? いや〜、今年もKENTAがまたやってくれるだろ、て期待してたやつのほうが多かったんじゃないの?」

 

みんな、うれしそう(だけどブーイングもできない規制)

 

そこへ、お前なにやってんだ! と、まさかの丸藤が乱入して、KENTAの顔面にトラースキック! 飯伏を助ける!

 

今度はKENTAを救いに、石森太二がリングに向かう!

 

ここで2007年にノアのジュニアタッグで激突してた2チームが、2021年の新日のリングで再合体を果たす!

 

てのはどうかね〜?

 

==============================

 

後はせっかくなんだからビー・プレストリーをもっと生かして、スターダムとの接点作っていかないと、女子を軽視・無視では、やっぱり国際的に通用しないガラパゴス・コンテンツになりかねない危機感は常にあるね。